interfmを今すぐ聴く!!
利用規約等
「BETTER LIFE」
このコーナーは、よりよい人生を、そして、その“終わり”を追求する為のアドバイスを、相続問題はもちろん、健康、医療、看護など様々な分野の専門家に伺うコーナーです。
2月の講師は番組初登場、みなとアセットマネージメントの田村豪さんです。
■リースバックというのは個人事業主でも利用できるのでしょうか?
企業の大小はとくに関係なく、不動産を所有していて、それを継続的に利用しながら資金を調達できるのがリースバックです。
■コロナの影響でリモートワークが増える中、不動産の買い手というのはどうなっているのでしょうか?
そこも想定しながら、売却価格の方に反映してくるかと思います。
買い手の値段によって、売却価格の変動は起きてきます。
■リースバックを活用するときの注意点はありますか?
大きく二つあります。
ひとつは普通の売却とはちがうので、どうしても価格が低くなります。
もうひとつは借りている期間が決められていて、契約を更新するときに計画性が必要になってきます。
■リースバックに興味がある方はどうすればよいのでしょうか?
弊社では「マイホームだけは守らナイト」という特設サイトを設けて、様々な企業や不動産に見積もりをとることができる仲介をしています。
ご興味がある方はぜひ、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-072-182 までお問い合わせください。
みなとアセットpresents SUCCESSION〜Handing Over The Torch〜
今週は先週にひきつづき、講談社「週刊少年マガジン」編集部の内田朋宏さんをお迎えしました。
■先週もお話がありましたが、これからは漫画のデジタル化は進んでいきそうですか?
比率的には紙の方が落ちてくると思うので、全体の割合はわかりませんが、売り上げ的にはまだまだ紙も多いです。
作家さんの中には、作品をデジタル化しないという方もいますが、巻が多いほど、デジタル化したときに管理しやすく、売り上げも伸びたりします。
それは出版社だけでなく、作家さんにとってもいいことですよね。
■韓国では漫画のデジタル化が進み「縦読み」が多くなってきました。日本でもそのような動きがあるのでしょうか?
僕も初めて縦読みを読んだときは衝撃でした。
はじめは驚きましたが、なにより読みやすかったんですよね。
国内はまだまだ横読みですが、今後デジタル化が進む中どうなっていくかわかりません。
しかし、やはり大切なのは作品の中身ですけどね。
■難しい質問かもしれませんが、漫画のヒットというのは、どういうところにヒントがあるのでしょうか?
編集的にいうと、1話目で驚きがあるかどうかですかね。
私の人生の中で衝撃をうけたのは「暗殺教室」と「あずみ」ですね。
この二つはもう、次を読むしかないってくらい面白い作品でしたね。
ただ、1話が面白いから売れるというわけではなく、その先の成長も必要ですが、新連載の1話目はぜひ注目してください。
■内田さんが漫画の仕事を通じて、夢みたいなものはありますか?
会社に入るときにどんな漫画を作りたいかという質問に「オーディオ漫画を作りたい」ってずっとおもっているんですよね。
機材が変わると、音の感じ方や人の感情まで変わってしまうみたいな…
売れるとは思えませんが(笑)いつか作ってみたいですね。
---
2/21(日)7am - 8am
DJ: 古家正亨
メール: tos@interfm.jp
ハッシュタグ: #トーク日曜
番組をradikoタイムフリーで聴く▼